
高所得サラリーマンに対する税制改正
今後の税制の方向
●法人税率:減少する方向
⇒海外企業の進出を促進するためには、他国よりもあまり税率を高くできない。
●所得税率:上昇する方向
⇒富裕層への課税は強化される方向。
●消費税率:上昇する方向
⇒モノやサービスを購入する際に必ず徴収できるので、確実に徴収できる税金。
●相続税率:上昇する方向
⇒バブル時代は、一時期最高税率70%でした。再び富裕層に対する課税は上がる見込みです。
最近の高所得サラリーマンに対する増税 ①
【給与所得控除の減額】
サラリーマンの給与に対する課税は、個人事業主の「必要経費」に相当する「給与所得控除」と呼ばれる金額を差し引いた金額(給与所得)に対して課税されます。
※サラリーマンの給与に対する納税額の計算式
給与収入-給与所得控除)=給与所得
(給与所得-配偶者控除・扶養控除・基礎控除など)×(所得税率+住民税率)=納税額
この「給与所得控除」は、税制改正があるごとに高所得者の上限額が圧縮されており、実質富裕層に対する増税が続いております。

【給与所得控除の減額】
サラリーマンの給与に対する課税においては、給与所得から配偶者控除、扶養控除、基礎控除など、各種所得控除を差し引いた金額に税率を乗じることになります。
※サラリーマンの給与に対する納税額の計算式
(給与収入-給与所得控除)=給与所得
(給与所得-配偶者控除・扶養控除・基礎控除など)×(所得税率+住民税率)=納税額
このうち「配偶者控除」は、税制改正の結果、合計所得金額が900万円以上の高所得者については段階的に削減され、1000万円以上での適用はなくなったので、実質富裕層に対する増税となりました。

【基礎控除の減額】
サラリーマンの給与に対する課税においては、給与所得から配偶者控除、扶養控除、基礎控除など、各種所得控除を差し引いた金額に税率を乗じることになります。
※サラリーマンの給与に対する納税額の計算式
(給与収入-給与所得控除)=給与所得
(給与所得-配偶者控除・扶養控除・基礎控除など)×(所得税率+住民税率)=納税額
このうち「基礎控除」は、税制改正の結果、令和2年より38万円から48万円に増額されたものの、合計所得金額が2400万円以上の高所得者については、段階的に削減されてしまうことになったので、実質富裕層に対する増税となりました。

以上の税制改正があった結果、高所得者の手取り額は、平成27年と令和2年を比較すると、以下のように減少しております(配偶者の収入が103万円以下だった場合)。
【年収1500万円~2000万円で配偶者に収入のない納税者の場合】
給与所得控除の差:245万円-195万円=50万円
配偶者控除の喪失:38万円
∴ 課税所得の増加額 88万円×税率(住民税込)= 約38万円の増税!
【年収3000万円で配偶者に収入のない納税者の場合】
給与所得控除の差:245万円-195万円=50万円
配偶者控除の喪失:38万円
基礎控除の喪失:48万円
∴ 課税所得の増加額 136万円×税率(住民税込)= 約69万円の増税!
このほか、社会保険料も年々料率が上昇しています!