
計画的な返済手段を。知っておきたい「元利均等返済」と「元金均等返済」の違い
夢のマイホームの購入や資産形成の手段として不動産投資用のアパートを購入する際に活用できる「ローン」。「住宅ローン」や賃貸経営用の「アパートローン」などその種類は多岐にわたります。ローンを組むと必然的に発生するのが借入金の「返済」。一般的な返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があり、一文字違うだけで大きな違いが生まれるのです。ではどのようなメリット・デメリットがあるのか、その違いを解説していきます。
似て非なる2つの返済方法
住宅ローンやアパートローンといったローンの返済方法には元利均等返済と元金均等返済の2種類があります。一見同じような名称ですが、この「利」と「金」では支払い形態が全く異なるのです。
元利均等返済
元金と利息の合計額を返済期間で割り、毎月の返済額を常に一定にする返済方法です。返済し始めは返済額に占める利息の割合が高いため、元金がほとんど減らず、利息をメインに支払います。次第に元金と利息の割合が逆転し、完済間近では本来の元金をメインに支払う形になります。元利均等返済のメリットは、毎月の支払い額が一定のため、家計の収支計画を立てやすいことです。一方デメリットは、元金均等返済よりも返済総額が多くなる点が挙げられます。

元金均等返済
名称の通り毎月一定額の元金を支払い、返済していく方法です。残高に応じて利息が計算されるため、返済の始めが最も返済額が多く、完済が近づくにつれて返済額が少なくなるという特徴があります。メリットは返済額は返済期間に比例して少なくなる点と、元利均等返済よりも返済総額が少なくなる点です。一方デメリットは、返済し始めの返済額が大きいため、家計への負担になりやすいという点と、借入可能額は収入によって変動するため、十分な収入がないと借入時の審査に通りづらいという点です。

このように元利均等返済と元金均等返済では性質が異なるため、どちらが良いという訳ではありません。自身の経済状況に合わせ、最も適した返済方法を選択することがよいでしょう。
アパート経営にも関わるローン
いかがでしたでしょうか。元利均等返済と元金均等返済はそれぞれ一長一短があるため、先を見据え、無理のない返済計画を立てることが重要になります。
働き方改革や不労所得の確保の手段として注目を集めるアパート経営においても、ローンはつきもの。シノケンでは、ローンの斡旋はもちろんのこと、事業計画の立案や金融機関との交渉、アパート経営を始めるまでのさまざまなステップを、経験豊かなスタッフが全面的にサポートします。施工、賃貸管理もシノケングループが一貫して行うため、不動産投資や賃貸経営が初めての方でも安心して始められます。シノケンでアパート経営を始めてみませんか?